SWELL 2019まとめ

- Category - Ripple

SWELL 2019にゲストとして参加しました

今年はリップル社からのご厚意でシンガポールで開催されたSWELLに参加してきました。今年開催されたSWELLは想像以上に大規模なもので、各国の金融機関や送金業者などが多数参加していました。そして、それらの参加者を出迎えるSWELL 2019の開催地には、2018年に歴史的な米朝首脳会談が行われたサントーサ島のカペラホテル&リゾートが選ばれました。

 

SWELLの参加者とは!?

今回のSWELLでは非常に大きないくつかの発表がありました。SWELLに参加している間はツイッターを読む十分な時間が無かったため、じつは帰国してから拍子抜けしているクリプト界隈との温度差に相当な違和感を感じました。そこで、私なりにSWELLに参加して分かったことを書き残しておこうと思います。まず、SWELLには多数の金融機関と企業が参加しており、カンファレンス中はスマホアプリを通じて直接相手とミーティングのセットアップやチャットを行うことが出来るようになっていました。そのアプリからは参加者が見られるようになっており、少なくとも以下の企業が参加していることが分かりました。

  1. 360kompany AG
  2. Abu Dhabi Global Market
  3. Accuity
  4. Akbank
  5. Al Fardan Group
  6. AlphaNU
  7. American Express
  8. Amore Finance
  9. Ansari Exchange LLC
  10. ANZ Banking Group Ltd
  11. Apply Financial
  12. Atlantis Pegamentos Electronicos
  13. Australia and New Zealand Banking Group
  14. Axis Bank
  15. Azimo
  16. Banco Bradesco
  17. Banco Rendimento
  18. Banco Topazio
  19. Bank Negara Indonesia
  20. Bank of Ayudhya
  21. BBVA
  22. BeeTech
  23. Belfius Bank NV
  24. BFC Group Holdings WLL
  25. Bitrue
  26. Bitso
  27. Bluezelle
  28. Boku
  29. BR Law Corporation
  30. Brdgepay
  31. Brella
  32. BTC Markets
  33. Cambodia Commercial Bank Plc.
  34. Cambridge Global Payments
  35. Chainanalysis
  36. Citibank
  37. Coinfirm
  38. Coingate.com
  39. Coinone Transfer
  40. Coinpost
  41. Coins.ph
  42. ComplyAdvantage
  43. CreditEase
  44. CrizCroz Corp
  45. Crown Agents Bank
  46. Cumberland DRW
  47. CurrencyFair Singapore Pte Ltd
  48. CYS Global Remit Pte Ltd
  49. DBS Bank
  50. Deemoney – Sawasdeeshop
  51. Deloitte
  52. Deutsche Bank
  53. Doku
  54. EFTLab
  55. Emerging Payment Association Asia
  56. EQIBANK
  57. Euro Exim Bank Ltd
  58. Eurogiro
  59. Everis
  60. Farallon Law Corporation
  61. Faysal Bank
  62. Finablr
  63. Financial House Limited
  64. FlashFX
  65. Frente Corretora
  66. G-20 Strategies AG
  67. GMT Tech Innovation Ltd
  68. Grab
  69. Grupo Santander
  70. GSR
  71. Hanshan Money Express Pte Ltd
  72. Hermes Bank
  73. Huobi
  74. IBM
  75. Impiro
  76. Indian Institute of Technology Bombay
  77. Indusind Bank
  78. InfosysCompaz
  79. Ingenico
  80. Interag Group
  81. Interbank
  82. Intergalaxy
  83. International Institute of Information Technology, Hyderbad
  84. iPAY Group
  85. I-Remit
  86. Jetixa
  87. Karponasia
  88. Keyrock
  89. Krungsri Bank
  90. Kuwait Finance House
  91. Lalit Money
  92. Laxmi Bank Limited
  93. Legatum
  94. Lexbridge LLC
  95. Lipis Advisors
  96. Liquid Group Inc
  97. Lloyds Banking Group
  98. Lulu International Exchange
  99. Manifold
  100. Matwa Group
  101. Maybank
  102. MD Consulting
  103. Mercury FX
  104. Mlife
  105. Modern Assets Australia
  106. Money Sdn Bhd
  107. MoneyMatch
  108. MoneyNetInt Ltd
  109. MonFX Pte Ltd
  110. MUFG
  111. Mutual Trust Bank Ltd
  112. Naspers Fintech/Payu
  113. National ITMX
  114. National Payment Corporation of Vietnam
  115. Navigate Global Payments
  116. Novatti Group Limited
  117. NTT Data Getronics Corporation
  118. NUS School of Computing
  119. OCBC Bank
  120. Octillion S.A.
  121. Onchain Custodian Pte Ltd
  122. Ping Express
  123. Pontual – Usend
  124. Protiviti
  125. Qiwi Blockchain Technologies
  126. QNB
  127. Quona Capital
  128. R5FX
  129. RAKBANK
  130. RationalFX
  131. RegPac Revolution
  132. Revolut
  133. Riverview Mobility Solutions Pte Ltd
  134. RNS Solutions Pte Ltd
  135. SBI Liquidity Market
  136. SBI Ripple Asia
  137. SendFriend
  138. Seven Bank Ltd
  139. Softbank
  140. St. Cross College, Oxford
  141. Standard Chartered Bank
  142. Strongview
  143. Sunway Money Sdn Bhd
  144. Thai Bankers Association
  145. The Asian Banker
  146. Thunes
  147. TML Remittance Center
  148. Top Remit
  149. Trace Financial
  150. Tranglo Sdn Bhd
  151. TransferFriend
  152. TransferGo
  153. Traydstram
  154. Truevo
  155. Tsinghua PBCSF IFR
  156. Tus Data Asset
  157. U Remit
  158. UAE Exchange
  159. UCL
  160. Unimoni
  161. Unionbank of the Philippines
  162. Uniteller
  163. University College London
  164. University of Berkeley
  165. University of St. Gallen
  166. Uremit International
  167. USSC
  168. Volt Bank
  169. Wallet Technologies
  170. Wave Financial
  171. Wesleyan University
  172. Whites Group
  173. Widus Partners
  174. Wowoo Exchange Singapore
  175. Yes Bank

まず衝撃的だったのは、ここにリストされた銀行や送金業者のほとんどがこれまでRippleNetへの参加が発表されていないものばかりだったということです。もちろんここで確認できるものは参加企業の一部で全ての参加者が既にRippleNetに参加しているとは限りませんが、その大半が私たちが全く把握していないものだったわけです。

 

RippleNetの送金コリドー

会場にはRippleNetメンバーによって送金コリドーが繋がる様子を示した動画が流されていました。パネル上には70カ国をカバーすると記載されており、ここに示されたものはRippleNetで既に接続されているコリドーだけだと思われます。しかし、ここにあげた金融機関だけでかなり広範囲のコリドーをカバーしていることと、リップル社に早期に出資していたサンタンデール銀行、スタンダード・チャータード銀行、サイアム商業銀行などが複数のコリドーを開通させているのが印象的でした。

  1. SEB Sweden – SEB USA
  2. SBI Remit – Siam Commercial Bank
  3. Standard Chartered – Axis
  4. Santander UK – Earthport
  5. American Express – Santander UK
  6. Santander ES – Earthport
  7. Santander Brazil – Santander UK
  8. Rankbank – Axis
  9. BeeTech – Instarem
  10. Santander ES – Santander UK
  11. TransferGo – Axis
  12. RationalFX – SCB
  13. Flutterwave – Remitr
  14. SABB – Induslnd
  15. RetionalFX – Instarem
  16. Rakbank – Yes Bank
  17. Moneymatch – Meneynetlnt
  18. Payment Earth – Flutterwave
  19. Worldcom Finance – Kotak
  20. TranspayGo – Exchange4Free
  21. Rankbank – Cargills
  22. Al Rajhi – Induslnd
  23. CIMB – Instarem
  24. Santander BR – Santander ES
  25. Sumishing – Suruga
  26. AKBank – Santander UK
  27. Pontual – Banco Rendimento
  28. CoinOne – SCB
  29. MoenyMatch – iRemit
  30. NBK [Kuwait] – NBK [Jordan]
  31. KFH – Al Rajhi
  32. Coinone – Cebuana
  33. MercuryFX – Bitso
  34. SCB – Instarem
  35. Rankbank – Santander UK
  36. KFH – KFH
  37. EuroExim – Moneynetlnt
  38. UAEX – SCB
  39. Bank Dhofar – Induslnd
  40. MercuryFx – Coins.ph
  41. Liri Holdings – Moneynetlnt
  42. Instarem – Coins.ph
  43. Instarem – Bitso
  44. GMT – Cargills
  45. Beetech – Moenynetlnt
  46. AMEX – PNC
  47. goLance – Coins.ph
  48. ABK Kuwait – ABK UAE
  49. CoinOne – CBC
  50. Bank of Ayudhaya Laos – Bank of Ayudhya PCL
  51. Euro Exim – Bitso
  52. Euro Exim – Coins.ph
  53. Interbank Peru – Banesco
  54. SendFriend – Coins.ph
  55. Euro Exim – Flutterwave
  56. Santander Chile – Santander Spain
  57. Tempus – Remitr
  58. NCB – Yes Bank
  59. Sentbe – InstaRem
  60. BCI Chile – BCI Miami
  61. Frente – InstaRem
  62. Beetech – Remitr
  63. SBI Sumishin – InstaRem
  64. SABB – CBC
  65. Santander Poland – Santander UK
  66. MoenyGram – Bitso

 

300以上の企業がRippleNetに参加

SWELL 2019はリップル社CEOのブラッド・ガーリングハウスの基調講演で幕を開けました。そして、ここで衝撃的な発表が行われました。今年1月にリップル社は200の機関がRippleNetに参加したことを公表していましたが、SWELLの第1日目で既にその数が300を超えていることが公表されたのです。つまり、過去10ヶ月の非常に短い期間でRippleNetに参加する金融機関と企業が100も増えたことになります。これは単純計算で3日に1社のペースでRippleNetの参加メンバーが増えていることを表します。筆者は「○○銀行が新たにRippleNetに参加」といった発表を想定していたため、いきなり「RippleNet参加メンバーが300を超えた(100社参加した)」という発表には度肝を抜かれました。事前にRippleNetの送金コリドーがかなりのペースで接続されていっていることを知っていたため、それらの送金コリドーが接続されればRippleNetが来年までにはかなりの規模に拡大することが容易に想像できました。

 

『RippleNet Home』を発表

さらに発表は続きます。リップル社はRippleNetの参加者が送金コリドーのモニタリングを行い、メンバー同士が直接コリドーを開通させることができる『RippleNet Home』と呼ばれるプロダクトを発表しました。これはRippleNetの分散型ネットワークの性質を生かしたネットワークを急速に拡大させるための戦略的なプロダクトです。これまでもRippleNetの成長ペースはかなり早いものでしたが、RippleNet Homeの発表でこれが更に加速されることになります。RippleNet HomeにアクセスすればRippleNetの参加メンバーを一望できるとともに、これを利用することで既にネットワークに参加している300の機関があっという間に接続されることになります。

 

ペルーの大手銀行がODL利用開始

国際送金大手のMoneyGramが既に今年8月からRippleNet ODL(XRPを利用する国際送金システム)の商業利用を開始していましたが、今回のSWELLではRippleNetに参加する24の機関がODLの利用を開始することが発表されました。これには次の企業が含まれます。

  1. MoneyGram
  2. goLance
  3. Viamericas
  4. FlashFX
  5. Interbank Peru

特筆すべきは、ペルー第2位の商業銀行であるインターバンクがODLを利用することが発表されたことです。これまでもイギリスのユーロエクシム銀行やアメリカのカタリスト・コーポレート・フェデラル・クレジットユニオンといった大手金融機関がRippleNet ODLを利用することが分かっていましたが、ODLを利用する金融機関が銀行にも拡大しつつあることが分かります。

 

MoneyGramが年内に4つのODLコリドーを追加

更に先行してRippleNet ODLを利用開始していたMoneyGramは、年内にODLを利用する送金コリドーを4つ追加することを明かしました。MoneyGramは今年6月にリップル社とODLを利用拡大するために5000万ドルの戦略的資本提携を結んだことでも知られています。

筆者の手元で確認できる限りでは、これにより次の企業がRippleNet ODLを利用することを明かしたことになります。ここにはMoneyGramの他にWestern UnionやRia Money Transferなどの大手国際送金サービス会社も含まれます。つまり、非銀行系の大手国際送金サービスはほぼXRPを利用した国際送金を開始すると考えても良いでしょう。これらの(個々の)企業の国際送金取引高は、バンクオブアメリカなどのグローバル銀行の国際送金取引高を遙かに凌ぎます。

  1. Azimo(イギリス)
  2. BeeTech(ブラジル)
  3. Cambridge Global Payments(カナダ)
  4. Catalyst Corporate Federal Credit Union(アメリカ)
  5. Cuallix(メキシコ)
  6. Currencies Direct(イギリス)
  7. Euro Exim Bank(イギリス)
  8. FlashFX(オーストラリア)
  9. FTCS(スウェーデン)
  10. goLance(アメリカ)
  11. I-Remit(フィリピン)
  12. InstaReM(シンガポール)
  13. Interbank Peru(ペルー)
  14. JNFX(イギリス)
  15. IDT Corporation(アメリカ)
  16. MercuryFX(イギリス)
  17. MoneyGram(アメリカ)
  18. Ria Money Transfer(アメリカ)
  19. SendFriend(アメリカ)
  20. TransferGo(イギリス)
  21. Transpaygo(オーストリア)
  22. Viamericas Corporation(アメリカ)
  23. Western Union(アメリカ)

これに加え、オーストラリアの暗号資産取引所のBTC MarketsもRippleNet ODLをサポートすることが分かりました。ODLをサポートする取引所にはBitstamp(イギリス)、Bitso(メキシコ)、Bittrex(アメリカ)、BTC Markets(オーストラリア)、Coins.ph(フィリピン)の5カ国の取引所がありますが、少なくともMoneyGramが新たに開通するコリドーにはタイも含まれており、更にペルーのインターバンクがODLの利用を発表していることから、近いうちにタイやペルーの取引所からも何らかのアナウンスがあることが予想されます。

残念ながらSWELLで発表された全ての情報をここに網羅することは出来ませんが、何となく現地で筆者が感じたことの一部だけでも共有することが出来たでしょうか。

コインチェック