買われても売られるから価格は上がらないのか
リップル社は、XRPの価格が上がるロジックについて、送金トランザクションによる流動性を根拠としてきました。これに対してXRPに関する風説を流し続けてきた人々を中心に、XRPは送金トランザクションによって買われても同時に売られるのでプラスマイナスはゼロになって価格は上がらないと言っています。これは『アキレスと亀』のような胡散臭い話で、いかにも詐欺師が言い出しそうなことです。
※アキレスと亀とは
足の速いアキレスと亀が競争する話です。ハンデとして、アキレスは亀より後方からスタートします。アキレスが亀のスタート位置まで走る間に、亀は数メートル先に進んでいます。 その亀の位置までアキレスが走る間に、亀はさらに前へ進んでいます。これを繰り返すので、アキレスは亀に永遠に追いつけないという話です。
流動性と価格の関係
取引において、売りと買いはペアで成立します。AさんとBさんがそれぞれ売りと買いの注文を出して、1つの取引が成立します。2つ目の取引はCさんとDさんによるものです。
では、これらが同時に起きた場合を考えてみてください。
1つ目の取引:Aさんが1円で100万XRPを売り、代わりにBさんが1円で100万XRPを買います。
2つ目の取引:Cさんが1円で100万XRPを売り、代わりにDさんが1円で100万XRPを買います。
この2つの取引が同時に起きたとき、消費されるのは100万XRPではなく200万XRPで、購入されるXRPの総額は200万円分です。10,000の取引が同時に起きたときは100億XRPが消費され、購入されるXRPの総額は10,000倍の100億円分になります。送金トランザクションが増えれば増えるほど、売買のペア数が増えて同時に消費されるXRPの数量(つまり需要)も増加します。
先ほどの前提で、100,000の取引が同時に起きれば、発行上限の1000億XRPが消費され、時価総額は1000億円になります。では、同時に売買される取引ペアの数がそれ以上になったらどうなるのでしょうか?
取引ペアの数がさらに10倍になれば、需要量が供給量を上回るため今度は価格が10倍の10円になり、時価総額は1兆円になります。さらに取引ペアの数が10倍になれば価格は100円になり、時価総額が10兆円になります。
まだピンと来ない人のために逆の説明をします。
有限で1000億個しかないものを、ある人(1つの取引)が1兆円分購入すると単価は10円になります。
10兆円分購入した場合は、単価はその10倍の100円になります。
複数の取引が同時に行われれば、XRPを購入するのが1人(または1取引)ではなくても同じ結果になります。
買って売られるからプラスマイナス0?
次に JPY⇒XRP⇒USD という流れの送金について、XRPは買ってから売られるのでプラスマイナスがゼロだという話が本当か検証してみましょう。
まず、Rippleは1秒間に数万回の取引が行われることを想定して作られた送金システムのため、国際送金が片側(JPY側)から一方的に行われるという前提は間違っています。
その同時に行われる数万回の送金のうち JPY⇒XRP⇒USD と USD⇒XRP⇒JPY の2つの送金だけを抜き出して考えてみます。
ここで行われている XRP/USD の取引は『買い』でしょうか『売り』でしょうか? プラマイゼロ説に基づけば売りということですが、正解は2つの送金による買いと売りから成り立つ売買です。2つの送金がそれぞれ100万円分だった場合、前項の『流動性と価格の関係』で説明したことがそのまま当てはまります。ですから、単位時間あたりの送金回数とボリュームが増加すればXRPの価格が上がります。
1秒間に発生する数万トランザクションのうち1トランザクションだけを抜き出してXRPの価格が上がらないと言うのは、まるで「瞬間的に見れば、飛んでいる矢も止まっている。」と言っているようなものです。
そもそも JPY⇒XRP⇒USD の取引で「買って売ってプラマイゼロ」の話に関しては、XRP/JPYペアの取引所ではXRPは売られていません。もし、本当に指摘したいのであれば
「XRP/JPY のレートが上がり、XRP/USD のレートが下がるので価格の乖離が発生する。」
が正解でしょう(残念ながら彼らはその点がばれないように巧妙な言い回しで説明します)。
では、2つのレートに乖離が発生したら何が起こるのでしょうか? 一般的にはアービトラージを狙った投資家(またはbot)が安い取引所でXRPを購入して高い取引所でXRPを売ることになります。国際送金によって発生したXRPの流動性は、このような形で投資家が市場に参加する動機になります。それらの取引が1秒間に数万回も起こるわけですから何が起こるかは想像に容易いでしょう。
※これを市場原理と呼びます。
市場原理
市場がさまざまな過不足やアンバランスを自ら調整し最適化する仕組みや機能。商品の価格、需要と供給、労働市場などさまざまな場面で、多くの市場参加者が自己利益を追求することで働くとされる。神の見えざる手。見えざる手。出典:コトバンク
需要と供給
需要と供給が価格を決めることは広く一般的に知られた概念です。おそらく、(欠席していなければ)殆どの人が小中学校の授業で習ったはずです。
市場においてモノの価格を上げる要因は2つあります。
- 供給の減少
- 需要の増加
供給の減少:
XRPの発行上限はプログラム的に1000億XRP以上にならないことが保証されており、取引手数料として消費されることでXRP Ledger内で使用できる XRP の数量は減少していきます。手数料として消費される XRP は、外部からの攻撃によるものでなければごく僅かであるため、これが価格上昇の大きな要因になることはありません。むしろ XRP の発行上限と手数料は、供給によって XRP の価格が下落しない根拠であるといえます。
需要の増加:
XRPの需要の増加は、市場参加者(マーケットメーカー)の増加に加え、『流動性と価格の関係』で述べたように送金需要の増加によるものです。インターネットで情報のパケットが複数のルーターを経由して通信が行われるように、インターレジャーではお金のパケットが複数のコネクターを経由して送金が行われます。XRPはこれらのコネクター同士を接続するブリッジ通貨の役割を果たします。
ここまでの説明で、XRPが需要と供給の関係における価格上昇の基本的な要件を満たしていることが分かります。
xRapidの仕組み
リップル社は XRP を利用して国際送金を行う xRapid の仕組みを2017年の『XRPミートアップ東京』で次のように説明しました。
- 金融機関が法定通貨をXRPに変換される
- XRPが送付される
- XRPが受取側現地の法定通貨に変換される
これは既に xRapid を利用した実送金が実施されている米国ーメキシコ間の送金の仕組みを説明したものです。リップル社の吉川絵美さんは、この国際送金のロジックを次のように説明しています。
実際の通貨(米国ドル、メキシコペソ)を使った送金です。米ドルからXRPに変換、XRPが数秒で移動、その後XRPからメキシコペソに変換され、メキシコのどの銀行の口座にも瞬時に着金できるという一連のend-to-endの送金フローが成功しました。 https://t.co/TQzbcxhldS
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2017年10月10日
また、XRP Ledgerの創設者の一人であるデイビッド・シュワルツは xRapid のXRPブリッジング機能について次のように説明しています。
送金をするために xRapid を利用する人たちは、裏でXRPが使われていることを知る必要はありません。しかし、両替を伴うすべての送金に XRP が中間で使われます。
つまり xRapid による国際送金のボリュームが上がれば XRP の価格は上昇します。
参考:
Mathematically speaking what is the highest price ripple could potentially get to?
まとめ(考察)
『アキレスと亀』の手法で人をだます詐欺師は、話の中で大切な概念を無視することで人を欺きます。これは詐欺の常とう手段として使われます。ここで無視された大切な概念は時価総額です。送金トランザクションや市場参加者の数が増えれば、時価総額も10倍、100倍と増えるので1XRPあたりの価格が上がるのは当然の理屈です。投資において市場の流動性が重要視されるのはこのためです。
これまで XRP に関する風説の流布で目立ったのは、巧妙に詐欺のスキームが利用されていることです。逆に供給を減らして(ビットコインなどの)価格を上げようと思えば、フィアット建てで取引が行われていないアルトコイン取引所や分散型取引所で大量に取引が行われるように仕向ければ良いわけです。こうすることで実質的にフィアット建ての取引所に上場されていないのと同じことになるからです。
もう一つの有名な詐欺のスキームは、金利を利用したものです。資産を預けておくことで多くの利息を受け取れることが期待できると、顧客は次第に預け入れた資産を出金せずに複利で回した方が儲かると思うようになります(または、そのように勧誘してきます)。しかし、これは詐欺師が仕掛ける巧妙な罠です。顧客が預け入れた資産を出金しないのであれば、無限に利息を付けても業者は痛くも痒くもありません。やがて業者は出金を渋るようになるか、顧客に出金をさせないための仕組みや口実を作ります。
当然、各国の規制当局はこのような詐欺が起こらないように、疑わしいと思われる事業者には監査を要求します。当たり前ですが、詐欺業者は規制当局の監査に応じることはありません。しかし、そんなやり取りが長く続くわけはなく、運良くそのような兆候を察知できた顧客はまだ出金できるうちに出金を始めます。そして出金が加速すると・・・。
も
計算がいまいちわからない。。。
ー>10,000の取引が同時に起きたときは100億XRPが消費され、取引の時価総額は10,000倍の100億円になります
なんで?
勉強中です
>>1つ目の取引:Aさんが1円で100万XRPを売り、代わりにBさんが1円で100万XRPを買います。
>>2つ目の取引:Cさんが1円で100万XRPを売り、代わりにDさんが1円で100万XRPを買います。
常に1円で 取引きしているのなら価格は上昇しませんね。
GiantGox 投稿者
ある人が1兆円分のXRPを購入したら1XRPあたりの単価が上がるのは分かりますか?
複数の取引が同時に行われれば、XRPを購入するのが1人(1取引)ではなくても同じことです。
教員A
デタラメばかり書いてあってひどい文章ですね。
> 『アキレスと亀』の手法で人をだます詐欺師は、話の中で大切な概念を無視することで人を欺きます。これは詐欺の常とう手段として使われます。ここで無視された大切な概念は時価総額です。送金トランザクションや市場参加者の数が増えれば、時価総額も10倍、100倍と増えるので1XRPあたりの価格が上がるのは当然の理屈です。(というか常識なので小学生でも分かります。)投資において市場の流動性が重要視されるのはこのためです。
「取引の時価総額」というのは貴方の造語ですよね?何故造語を使わなければこの程度の説明も行えないのですか?
一般的な「時価総額」の意味に誤謬させることで文章を読む人間を撹乱しているようにしか見えません。
例えばここに5つのリンゴがあり、そのうち1個をAさんとBさんで売買します。
1. AさんはBさんにリンゴを100円で売った。AさんはBさんからリンゴを100円で買い戻した。
2. AさんはBさんにリンゴを100万円で売った。AさんはBさんからリンゴを100万円で買い戻した。
3. AさんはBさんにリンゴを1億円で売った。AさんはBさんからリンゴを1億円で買い戻した。
1〜3の過程それぞれで、残りの4個のリンゴの価格に変化が起こるという理屈は直感に反しているのは明らかですが、正しい回答を容易できますか?
また、断定的に「詐欺」というからには詐欺師には騙すことで利潤を得る目的があるはずですよね。
貴方の言うところの詐欺師はXRPに関するこの「風説」を流すことでどのような利潤を得るのですか?またそれは労力に見合ったものなのでしょうか?私にはこの記事には大事な観点が全く抜け落ちているように思えます。
> 需要と供給が価格を決めることは広く一般的に知られた概念です。おそらく、(欠席していなければ)殆どの人が小中学校の授業で習ったはずです。市場においてモノの価格を上げる要因は2つあります。
私は現役の小学校教員ですが、小学生に「需要と供給」を教える学習指導要領など存在しません。あなたはどこの国の義務教育の話をしているのですか?
貴方は知らないことについていい加減なことを断定的に書く癖がある人間なのだと察しますが、如何でしょうか。
> もう一つの有名な詐欺のスキームは、金利を利用したものです。資産を預けておくことで多くの利息が受け取れることが期待できると、顧客は次第に預け入れた資産を出金せずに複利で回した方が儲かると思うようになります(または、そのように勧誘してきます)。しかし、これは詐欺師が仕掛ける巧妙な罠です。顧客が預け入れた資産を出金しないのであれば、無限に利息を付けても業者は痛くも痒くもありません。やがて業者は出金を渋るようになるか、顧客に出金をさせないための仕組みや口実を作ります。
まとめなのにこの詐欺のスキームは本文中のどこにもかかっていませんし、しかもXRPの話と全く関係ありませんよね。
いくらなんでも文章構成力がひどすぎませんか。それともわざとなのでしょうか。
GiantGox 投稿者
ある人が1兆円分のXRPを購入したら1XRPあたりの単価が上がるのは分かりますか?
複数の取引が同時に行われれば、XRPを購入するのが1人(1取引)ではなくても同じことです。
需要と供給と価格の関係は自習してください。
(CさんとDさんはどこに行っちゃったの?)
教員A
> ある人が1兆円分のXRPを購入したら1XRPあたりの単価が上がるのは分かりますか?
貴方の中では自明なのかもしれないですが、貴方以外にはわかりません。
私の書いたリンゴの例えを読んで下さい。
その上で、「分かりますか?」ではなく正しく貴方自身の言葉で説明してください。
> 需要と供給と価格の関係は自習してください。
需要と供給くらい知っています。しかしXRPの価格が上昇するロジックと単純に結びつけることはできません。
そして、都合の悪いところは全部無視ですか。以下の2点にもきちんと返信してください。
1. 貴方の言うところの詐欺師はXRPに関するこの「風説」を流すことでどのような利潤を得るのですか?またそれは労力に見合ったものなのでしょうか?
2. 私は現役の小学校教員ですが、小学生に「需要と供給」を教える学習指導要領など存在しません。あなたはどこの国の義務教育の話をしているのですか?
B
横から失礼します。
教員Aさんにいくつかいいたことがあるので来ました。
>貴方の中では自明なのかもしれないですが、貴方以外にはわかりません。
いいえ、少なくとも私にはわかりました。(断定的に書くのは良くないと仰っていたのはあなたでは?)
>私の書いたリンゴの例えを読んで下さい。
あなたのリンゴの例えはよく分からんと、ツイッター上で話題になっていましたよ。
(なお、私もあなたのリンゴの例えは全く分かりませんでした。)
>需要と供給くらい知っています。しかしXRPの価格が上昇するロジックと単純に結びつけることはできません。
そこまで言うなら、理由を細かく教えてください先生!!
>2. 私は現役の小学校教員ですが、小学生に「需要と供給」を教える学習指導要領など存在しません。あなたはどこの国の義務教育の話をしているのですか?
誰が、小学校の学習指導要領の話をしているのでしょうか?
需要と供給は小学生でも理解できるような話だと言っているだけじゃないですか?
学習指導要領で教えているとかいないとか、そんな話ではありません。
なお、あなたのその理論では、小学校の学習指導要領にないものは、小学生には絶対に理解できないと言っているようなものなんですが、それであってますか?先生?
B
あぁ!教員Aさんは小中学校の授業で習うと書いてあるところに、反応したのですね!!
小学校か中学校で習わないんですか?中学校で習った記憶もありますがね?
GiantGox 投稿者
> 私は現役の小学校教員ですが、小学生に「需要と供給」を教える学習指導要領など存在しません。あなたはどこの国の義務教育の話をしているのですか?
> 貴方は知らないことについていい加減なことを断定的に書く癖がある人間なのだと察しますが、如何でしょうか。
日本ですけど・・・。 ^^;
“小中学校”と書いているのに、いちいち言葉をすり替えないでください。
中学校社会 公民/需要と供給
https://t.co/ajZ1l1bYoV
【中学公民】4-6 市場経済のしくみ、需要と供給の関係
https://youtu.be/Q5bNatAUEOU
教員A
中学校と書けばいいところをわざわざ小中学校と書くのは小学校を含めているようにしか捉えられないのですが。
過ちを素直に訂正できない中年には呆れます。さようなら。
匿名
例えばここに5単位のXRPがあり、Aさんは100円分のドルをBさんの口座に振り込みたいと思っています。
1. XRPの時価が20円であれば、Aさんの側では5XRPを100円で買ってBさんの口座に送金したことが記録され、Bさんの側では5XRP分のドルが入金されたことが記録されます。
2. XRPの時価が100円であれば、Aさんの側では1XRPを100円で買ってBさんの口座に送金したことが記録され、Bさんの側では1XRP分のドルが入金されたことが記録されます。
3. XRPの時価が1万円であれば、Aさんの側では0.01XRPを100円で買ってBさんの口座に送金したことが記録され、Bさんの側では0.01XRP分のドルが入金されたことが記録されます。
1~3のいずれの場合でも、一連の処理の結果は全く同じであり、円ドル相場で100円分のドルがBさんの手にわたります。
ところで、AさんのようにXRP経由で送金したい人が世の中にたくさん存在すると、XRPの価格は押し上げられていきます。XRPの価格は、
(今現在送金されている価値の総額)/(今現在送金に用いられているXRPの総額)
と表すことができますが、分母は常に1000億XRP以下であることから、分子が増えていけばXRPの価格は上がらざるを得ないという理屈です。(もう少しミクロな視点で言えば、同時に送金しようとする人が増えるほど、円/XRPの板ではXRPの取り合いが起こり、XRPの時価が上昇するという説明になります。)
ここで、個々の送金は非常に短い時間で完了するため、送金中のXRPの価格変動は無視できると考えられます。つまり、XRPがブリッジ通貨として機能する分にはXRP自体の価格は無関係で、その時点での時価で処理を進めればすみます。しかし、ブリッジ通貨としての需要が増大するほど、上で説明した理由により、XRPの価格は上昇すると考えられます。
注)XRPはブリッジ通貨が主たる使用目的とされていますが、投機等の別の要因でも価格は変動します。
今更な通りすがり
ある程度Rippleについての知識が付いてきたので改めて理解を深めるために読んでいました。
当時この内容で盛り上がっていたのは知っていたのですが、その時は自分の前提知識が乏しかったので
今内容を読むと色々と面白かったです。
こんだけの文章書くのはすごい事だと思います。私ならもっと冗長な文章になったりすると思うのです。
> 1. AさんはBさんにリンゴを100円で売った。AさんはBさんからリンゴを100円で買い戻した。
> 2. AさんはBさんにリンゴを100万円で売った。AさんはBさんからリンゴを100万円で買い戻した。
> 3. AさんはBさんにリンゴを1億円で売った。AさんはBさんからリンゴを1億円で買い戻した。
> 1〜3の過程それぞれで、残りの4個のリンゴの価格に変化が起こるという理屈は
> 直感に反しているのは明らかですが、正しい回答を容易できますか?
変な事を書いたらすいません。
「残りの4個のリンゴの価格に変化が起こるという理屈は直感に反している」という点、
個人的にはこれこそまさに「アキレスと亀」という話になるのではないかと感じました。
私なりの解釈で「アキレスと亀」風に矛盾点を否定すると、「ここでのリンゴは個人商店の店主が感覚で値付している」
という感覚に基づく常識と「XRP(リンゴ)は世界に存在するすべてのリンゴ(1億個供給)と需要(変動する必要なリンゴ)
から自動で値付される」というXRPの動作の違いを、小学生文章問題あるあるな「お店」と「リンゴ」で表現し直した時、
後者の「自動で値付」部分と筆者の「では、これらが同時に起きた場合を考えてみてください。」という条件がさらっと
消えている様に感じました。
これって「アキレスと亀」でいう所の「距離」と、アキレスと亀の移動する「速度」という重要な材料は流され、
アキレスは亀に追いつくまでは追いつかないよね?だってめちゃくちゃ前を、しかも亀は更に進んでるんだぜ?
となんとなく不都合な一部分(距離の差や速度)を省いて言われる感じがするのです。
それか第二条件の意図を「販売価格の違う3種類のリンゴを一度に販売した」といった様に解釈した結果、
売値を変更した3種類の価格のリンゴを一度に売ったとしても、リンゴの買値(及び売値)はそのままだろ?といっているのか?
c
こりゃこの小学校教員だめだわ
この程度の人間が小学校の教員なら
日本の将来不安しかないわ
D教授
他人のブログの荒らしって最低ですね。
荒らしてる3人はたぶん同一人物だね。
akirattii
giantgoxさん
はじめまして、akirattiiと申します。
この度、RippleウォレットChrome拡張機能を開発いたしました。
https://chrome.google.com/webstore/detail/ripple-wallet/pbdihppojjickcoendiloibpjokjaobc?hl=ja&gl=JP
シンプルかつ簡単にXRPやアセットの送受信ができることに重点を置いて開発しました。
日本のRipple界のカリスマ?といえばgiantgoxさんかと思いましたので、こちらに投稿させていただきました。
(giantgoxさんのことはrippleのforumでも見かけました)
もしよろしければ、当ソフトウェアをgtgox.comで取り上げていただけませんでしょうか。
セキュリティは万全ですが、ご心配であれば、本番環境ではなくテスト環境でも使えるようになっていますので、まずはお試しいただければと思います。
以上、勝手に宣伝させていただき恐縮ですが、もしよろしければネタとして取り上げていただけるととてもうれしく思います。
今後もRippleが盛り上がっていくことを期待しています。
一緒に盛り上げていきましょうね。
GiantGox 投稿者
akirattiさん、こんばんわ。
わざわざお知らせ頂きありがとうございます。
ブログとYouTubeで紹介させていただきます。m(_ _)m
akirattii
GiantGoxさん
ありがとうございます。
さっそくTwitterでも紹介していただいたみたいで、とても感謝しています。
このツールでリップル初心者でも気軽にリップラーになれることを願っています。
日本でもリップラー人口が増えていくと面白くなりそうですね。
今後も使いやすいツールにしていくつもりですので、気軽にご要望など上げていただけると嬉しいです。
omf
現在リップルの時価総額8兆円ですけど、8兆÷1000億で80円になってないのは何故ですか?
計算方式がおかしいのでは?
私が間違っているなら、すみません。
https://www.coingecko.com/ja/%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB/jpy
GiantGox 投稿者
計算式が間違っているのと数字の桁の数え方が間違っているのが原因だと思います。
Fiola
小学校の先生酷いな
こんなのに教えられる子供が可哀想
理屈ぽくて攻撃的 やたら上から目線で上げ足を取ることばかり
通りすがりの人
コインは採掘しなければならないという事ですね?売買価格需要が激しければ価格高騰していくという事ですね
リップラー
現物取引ではなく、FX取引でブリッジ通貨として送金すれば、とくにXRPの価格が上がらなくても、送金としては対応できるのかなと思ったのですが、いかがでしょうか?
GiantGox 投稿者
その方式にはカウンターパーティーリスクがあります。XRPを媒介通貨に利用する目的はカウンターパーティーリスクを防ぐことです。他にも仕組みとしての欠陥があると思いますが、私が紹介しているのはRippleNetの仕組みですから存在しない架空のシステムに関する話をしても意味はないと思います。
匿名
難しいことは分かりませんが、発行量が決まっているものを多くの人で求めあえば価格は自ずと上がるのでは?
使う人が決まっていれば瞬間的に価格が変わらないと言うこともありそうですが、、